4.30.2013

David Bowie デヴィットボウイ "David Bowie is" (2013)


V&A 美術館での展示の様子

引退説が流れ活動が見えなかったイギリスのアーティスト デビットボウイの10年ぶりの突然の新譜の発表からの活発な年。そのもっとも大規模なものがロンドンにあるファッションやデザインについての美術品や資料を収蔵するV&A美術館でのデビットボウイの回顧展。

また音源関連では、ベルリン時代のアルバムをリマスターとライブ盤"Stage"とで5枚組ボックスセットにしたZEIT、近作5枚のリマスターとレア音源をあわせたCD10枚組のボックスのDavid Bowie Box、Life on MarsのアナログLP、初期のアルバムもリマスター、Lowdownという二枚組の60-70年代の活動を回顧したセット。

ただ、このアーティストについては音楽が中心にありながらもポピュラーカルチャーや、衣装、舞台装置、アートワークを含むパフォーミングアーツに与えた影響はユニークで甚大。回顧展のタイトルは "David Bowie is"だが"ボウイは...である"と言えないところが面白い。

 

ボウイを中心とするグラムロックの音楽への影響を検証したイギリスのドキュメンタリ

David Bowie | Official Web Site
デヴィッド・ボウイ - Wikipedia 
David Bowie - AllMusic
David Bowie (Official) | Facebook
妻がワールド・ツアーをほのめかす | 音楽ニュース | MTV JAPAN 
78年12月NHKホール公演のライヴ映像1時間がYouTubeに - amass
David Bowie emerges in rare sighting as he picks up lunch in New York | Mail Online 
David Bowie is: blowing our minds on Vimeo(V&Aが作った短いドキュメンタリ)
 
Amazon.co.jp :David Bowie Is... (展覧会のカタログ)
ZEIT
David Bowie Box
Life on Mars: 40th Anniversary Picture Disc [Analog]
Aladdin Sane 40th Anniversary
Rise & Fall of Ziggy Stardust: 40th Anniversary
Lowdown
The Next Day  
写真家鋤田正義自らを語る

4.28.2013

A Period of Juvenile Prosperity Mike Brodie "Train Hopping" Freighthopping マイク ブロディ 列車に無賃乗車 旅 写真 ヒッチハイク



流浪のオンライン書店 - フロットサムブックス(flotsambooks) のツイッターで知った写真家。貨物列車に無賃乗車し、のべ 50000マイルを旅してその仲間を撮った写真。


reFramed: In conversation with Mike Brodie - Los Angeles Times スライドショウ
Mike Brodie: A Period of Juvenile Prosperity - NOWNESS
Yossi Milo Gallery - Artists - Mike Brodie
Slide Show: The New Yorker インタヴュー
From an interview with Fecal Face.com
Mike Brodie's freight train photographs: 'It's a romantic life, at least in the spring and summer' 
Mike Brodie by Elizabeth Avedon | Le Journal de la Photographie

Le Journal de la Photographie の記事によると 「17歳の時に友人を訪ねるために初めて列車に飛び乗ったがその列車は逆方向にいった。翌日同じ列車に乗ってスタート地点に戻ってきたのだが、その何かに魅せられた。それからは、徒歩、ヒッチハイク、列車へ飛び乗って旅行を続けた。初めはポラロイドカメラで、フィルムの生産が終わると35ミリフィルムでその旅を撮り続けた。(中略) 撮影は独学で、フィルムをムダにしたくなかったことで撮影がうまくなった。」

Train-Hopping Traveler’s Life, Captured on Film - New York Times

映画でも何度もでてくるシーンだが、ひとつのアメリカをタダで旅する伝統のスタイル。何かの映画(おそらくガスヴァンサントのパラノイドパーク)で機関士にみつかってボコボコにされるシーンもあったが実際のところどのくらいの頻度でボコられるだろう。綿谷修氏のJuvenile Antoine D'agataカネフスキーの映画なども連想する。実際にあっても見えなかった世界が、その世界の中に生きるMike Brodieが写真にしてこちら側の世界にもってきたことで知ることとなったイメージは、想像したものよりはるかに鮮やかにみえる。

Twin Palms から写真集が発売。

ちなみに電車への無賃乗車は違法で、かつ事故も毎年起きているようでご注意を。

Flotsam Books : ANTOINE D'AGATA : POSITION(S)  
Amazon.co.jp : A Period of Juvenile Prosperity
パラノイドパーク [DVD]
Larry Clark - Tulsa

4.27.2013

Black Dog "Spanners" Amazonで投売り 良いアルバム テクノ IDM




Warp以前のテクノミュージック制作グループ Black Dog 1995年のアルバム。ブライアンイーノと、サルサのようなラテン音楽の揺れと、リズムボックスとデトロイトが一緒になったようなリズムの聴き所が豊富。音はスカスカ。似たタイプで Autechre にあるようなヒップホップの要素は全然ない。久々聴いて楽しめました。いかがでしょうか。

ブラックドッグ - Wikipedia
Warp / Records / Releases / The Black Dog / Spanners

Amazon.co.jp : Spanners

4.24.2013

Real Live Wires Talking Heads Chicago Broadcast 1978 トーキングヘッズ ライブ盤


(C)Smokin'

トーキング・ヘッズブートレグくさい。 2枚目のアルバム More Songs About Buildings and Food が出た時期..調べるとFM放送の音源のようだが。 レーベル名はSmokin' これも不明。あまり手を出さないほうがよいのかもしれない。

余談だが、アーティストのDavid Hockneyに複数のポラロイドで画面構成した作品があるがデヴィッド・バーンの制作による More Songs About Buildings and Food" のジャケットのアートワークはホックニーのそれに先んじているのだそう。

Amazon.co.jp :  Real Live Wires

4.23.2013

Things Come Apart: A Teardown Manual for Modern Living 身の回りにあるものの分解写真




商業写真家が、カメラや電話、チェーンソー、ラジオなど身の回りにあるモノを分解して、レイアウトして撮影した写真。画像を下のウェブサイトで見るのが一番早い。

Novidadinhas: Disassembly | Blog da Tarde
TODD MCLELLAN MOTION/STILLS INC

最初は分解したパーツをバランスよく並べていたのが、クルマの広告なども撮っている技術のあるフォトグラファーなので次第にZ軸(奥行き)にもパーツを組んでいる。パーツごと撮影して画像処理のソフトウェアで組んでいるのか、あるいは実際パーツを接着剤で組んで細かいパーツは合成しているのかわからないがとんでもない手間。

この写真の何が面白いのかと考えたが、第一にパーツが見せる線や曲線と素材の表面が見せるテクスチャー。次に、一瞬それが元々なんであったか部品の中から情報を拾って推測する脳の運動を促すという点だろうか。 

他にもピアノを落として粉々にしたりもしている。思いついたことはやろうということだろう。
 
Amazon.co.jp : Things Come Apart: A Teardown Manual for Modern Living

4.20.2013

Francis Alys フランシス アリス 展 東京都現代美術館 Tokyo Large Show 川に着く前に橋を渡るな



作品の映像はアーティストのサイトで公開されているが、東京展ではアーティストの活動を伝えるものとしてドキュメンタリ映像も上映。映像以外にもインスタレーション、ペインティング、写真作品が展示されている。MoMA PS1(2011)とTate Modern(2010)での回顧展に続いて、日本での大規模な、ベルギー生まれ世界を歩き続け制作するアーティスト、フランシス・アレスのショウ。6月9日まで第一期。6月29日からは展示が入れ替えされ、9月8日まで第二期として「ジブラルタル海峡編」




このアーティストの作品について、Poetic(詩的な、ロマンチックな) と表されたり、Political(政治的)  という言葉がよく使われているようですが、それとともに貧しい国で制作することに付随する、そこに住むひとやその場所から搾取することになるかもしれないという懸念に対して、制作を依頼する職人や、プロジェクトに参加するボランティアがアーティストの手を離れ、それぞれ参加者にも価値や意味を投げかけるという点がドキュメンタリ (会場で上映 - Wide details, on the traces of Francis Alÿs) で語られており、これも重要な要素と捉えました。




Francis Alÿs: a story of deception - Tate Modern's best yet - Telegraph
Francis Alys / Interview - YouTube 
Parkett Vol. 69(PDF) 
Frieze Magazine | Archive | Archive | Francis Alys

二期の「ジブラルタル海峡編」では、”絵、ドローイング、写真、映像を使って同じ事を述べて、それぞれがひとつのシナリオに沿って、それ自体で成立しながら最終的に別のところに着地するもの。写真で伝えることができないものも、絵で伝えることができるし、絵で伝えられてなくても映像やテキストで伝えることができる、などそういったもの”になるのだそう。第二期も楽しみである。

Replaying people's actions with a twist | Culture | The Japan Times
.fatale|インタビュー

日本語で書かれた書籍は今のところ無いが、青幻舎からカタログが刊行されるとのこと。

 

4.18.2013

Anna and Bernhard Blume ドイツ アヴァンギャルド 写真 Staged セットアップ Bernhard Johannes und Anna Blume




有名なベッヒャー夫妻と同じドイツのカップル。デュッセルドルフ生まれのAnnaと、ドルトムントで生まれたBenhardのアヴァンギャルドな写真作品。多くは衣装もセットも自分達で制作し自分達を撮影した大判の白黒写真をシーケンスにして組んだ作品。具体的な意味のある様子が描かれているのではなく、飛んだり落ちたり、スラップスティックなコメディのようだが、意味はなくてもなかなかかっこよくて、制作の様子を想像するといかにも楽しそうな作品。

両者ともに学校でアートや哲学を教えていた。20119月にBernhard Blumeが74歳で逝去。

Anna and Bernhard Blume on artnet
Anna and Bernhard Blume - Wikipedia, the free encyclopedia 
Deutsche Börse Group - Anna and Bernhard Blume 
MoMA | The Collection | Anna Blume (German, born 1937) 
Anna & Bernhard Blume!! | Stephen Sheffield Has Something to Show You 
Anna and Bernhard Blume at Hamburger Bahnhof
Blog Baby: Anna and Bernhard Blume

Amazon.co.jp : SX-70: Polaroids et collages de Polaroids 1975-2000
 
Deconstructiv: Bilder Aus Dem Wirklichen Leben / Images From Real Life
Anna & Bernhard Blume: Das Gluck Ist Ohne Pardon/Joy Knows No Mercy : Polaroids

4.16.2013

Ray K. Metzker 線 Lines 写真家 白黒 コントラスト レイ メッカー レイ・メツカー



Ray K. Metzker - City stills from Matej Sitar on Vimeo


Ray K. Metzker (1931-2014) 

the Institute of Design in Chicago.では、ハリーキャラハンと、アーロンシスキンドの生徒だったアメリカの写真家。(石元泰博氏もキャラハンの生徒だったが10歳違うので接点はあるかわからないが)シカゴ・バウハウスの影響は受けている。

スナップショットの作品もあるが、ここに取り上げたのは被写体の記号的な意味には興味なく、ただただ事物がつくる線に注目して、構成して見せたモノクロの作品。線に酔うほど無数の線がイメージの上を横切っている。写真集はいずれも絶版で高値。部数が少なく刷られてコレクターズアイテムになったように思えないが、過去にApertureや、Steidl、カンザスシティの Nelson-Atkins Museum of Art なんかがモノグラフを出版している。

ちなみにこのまとめを作ったのが2013年だが、2014年10月に83歳で亡くなった。


Ray K. Metzker: Six decades of photography innovation (PHOTOS).
Ray K. Metzker : Laurence Miller Gallery
Ray K. Metzker: Port Authority (1990.1083) | Heilbrunn Timeline of Art Histor 
FIFTY ONE Fine Art Photography Gallery - Artists
The Photography of Ray K. Metzker and the Institute of Design (Getty Center Exhibitions)
MoMA | The Collection | Ray K. Metzker (American, born 1931)

PGI - 2016.8.24-10.29: レイ・メツカー作品展「Informed by Light 1957-1968」

Amazon.co.jp : The Photographs of Ray K. Metzker (Nelson-Atkins Museum of Art)
Ray K. Metzker: Light Lines
Aaron Siskind
Ray K. Metzker: Landscapes (Aperture Monograph)

4.15.2013

Paul den Hollander - Natural History Collections オランダ 自然



Paul den Hollander (b.1950 オランダ ブレダ)

オランダ南部の主要都市 ブレダで生まれ活動する写真家。情報が日本語や英語でもなく。写真はウェブサイトで見ることが出来るが Gardens and terraria は温室などで撮られたもので、Natural History Collections は博物館で。他のLandscapeのシリーズを見ると、自然の生み出す形に関心があるようだが、かといってネイチャーフォトでは決して無い。以下リンクにこの作家のステートメントがある。写真集などはAmazonになどになく、作家からの直販とのこと。活動や写真は比較的地味に思えるがメモとして残しておく。

Paul den Hollander / Photography

4.13.2013

Photoworks (biannual magazine) イギリスの写真雑誌 洋書

(C)Photoworks


写真作品のセレクトや、世間一般に流布するイメージの考察なども入っていてよさそうな雑誌。写真美術館の図書館で見たような気もする。issue #13 では日本の写真が特集されている。

Magazine | Archive > Photoworks
Photoworks : Commissioning and Publishing Photography

p.a.r.k.: Aperture 209 "We The People?" IMA(イマ) Vol.2 2012年11月29日 写真雑誌二冊

Amazon.co.jp : Photoworks: Issue 20
Photoworks: Issue 19
Photoworks: Issue 18
Photoworks: Issue 16
Photoworks: Issue 15
Photoworks: Issue 13

4.10.2013

Wimberley プランプオブジェホルダー PP-100 ハレきり 植物・花の保持用 フレキシブルアーム


(C)Wimberley 


ハレ切りや、レフの自在な移動、モノの固定用のアーム。

これまで使っていたものはすぐ壊れてしまったり、融通が利かないなど良いのがなかった。このウィンバリーのフレキシブルアームは多少(かなり)高かったが作りがよかった。

大きな黒いクリップのほうは強い力でモノを挟むようにでてきていて三脚などに噛ませる根元側。ズレ落ちないでしっかりしている。モノの固定や小さなレフの保持などに使う白い方のクリップは力がそれほど掛からないように作られていて、また角度も変えやすくよく考えて作られている。樹脂製ながらもそこそこ長く使えそう。

海外ではこれで花を摘んで保持してブレを減らして使う用途としても使われているとのこと。 もう一個欲しい。ちなみに白いクリップのほうはそれほど挟みこむ力がないのだが、 McClamp という製品は保持する力が両端とも強く設計されているのだそう。

Wimberley Plamp Articulating Arm & Clamp PP-100 B&H Photo

ケンコー・トキナー Wimberley プランプオブジェホルダー PP-100 257231
ウィンバリー PP-100 プランプ オブジェホルダー

4.06.2013

アメリカン・ダイレクト 楽天の海外通販 Buy.com

カメラについては、日本で買うのが一番安いし、中古の商品の数も圧倒的に多いのだが、実際、撮影に使うようなものはアメリカやドイツ、台湾やトルコなど海外のメーカーで多く作られている。

アメリカに散らばる小売店から、楽天がもつ現地の倉庫に荷物が転送され、それから日本に発送されるので納期は2,3週間ほどかかったが、使いようによっては便利かも。楽天のアカウントで利用可能。

日本語の商品説明は自動翻訳のため、すべておかしいので自分で型番など調べて目当ての機能をもつ商品か自分で調べる必要がある。カメラバックについては日本の販売価格より送料を含めても安いようだ。一応参考までに。商品は欠品のも多く、潤沢ではありません。

Buy.com (アメリカン・ダイレクト) カメラバックの場合
Tamrac Explorer 400 5564
Tamrac Pro 8 5608
Tamrac Ultra Pro 5611

”ただし” 返品、保障なし!ということである程度のリスクがあるのでご注意を。

【楽天の個人輸入】海外通販ならアメリカ・ダイレクト | お買い物ガイド よくあるご質問(FAQ)

4.04.2013

MARIO GIACOMELLI マリオ ジャコメッリ 東京都写真美術館 新装版 写真集



Contacts.というウィリアムクラインが監修したドキュメンタリから。


MI RICORDO MARIO GIACOMELLI - la tipografia e lo studio from Pietro De Gregorio on Vimeo.

Mario Giacomelli (b.1925, Senigállia セニガッリア)

ジャコメッリという写真家のことはそこそこは知っているつもりでしたが、改めて今回の写真美術館の展示を見て、自分が変わったのか認識にも変化がおき展示室には長い滞在となりました。

会場で流れていたそれなりに長いドキュメンタリ "Mi ricordo Mario Giacomelli" がありましたのでその内容を思い出しながらいくつかメモしておきたいと思います。

その映像は、ジャコメッリと関わった人々、作家のそばにいた姪、友人の写真家、90年代に撮れなくなったときに旅をともにした友人、額装家、ジャーナリスト、評論家、デザイナー、被写体となった農家の人々やモデルが、ジャコメッリと交わした言葉やエピソードで構成されています。それぞれ興味深い話でしたが、全体を通して見終わるとジャコメッリが、「何かと何かの境界に生きそこを逸脱していった存在」であるというのがこのインタビューをまとめた横糸なのかなというのが見えてきます。

地中海的文化と、北ヨーロッパの文化(ローマとヴェネチアの間のアドリア海に面したセニガッリアの生まれ)の影響を受け、図像(イメージ)の文化をよく知り尽くしているにも関わらず、そこから逸脱したこと。(フェリーニを例として挙げていましたが)地域、地方性が強かったものが、コスモポリタン(別の話では、より普遍的なものへとも)へと作品が動いていったこと。モチーフの具象性に囚われていたものが、それがメタファー/隠喩のエネルギーと結びついたこと - といったように何かと何かの割り切れない混ざりあったマージナルな境界で制作していたのがジャコメッリだと、このドキュメンタリからは見て取れました。

ジャコメッリを知るイラストレーターはモチーフに関わっていくにつれ(芸術家がモチーフを自分の外側にあるものとして対象を捉えることから)次第に「芸術家とモチーフとの距離がなくなっていく」という話をしていたし、「ジャコメッリは芸術家でもなく、写真家でもなく、ストーリーテラーだ」といっていたことから、イメージの制作のその先の何かにまで到達したのだと言えるかもしれません。

映像については記憶が曖昧な部分もあるので実際みていただけたらと思います。日本語の字幕がついたDVDは販売されていません。

ちなみに展示されているプリントは作家本人が暗室で焼いたもので、なぜこれだけの点数が集まったのか不思議でならなかったのですが、ジャコメッリは自分の写真を美術館に寄贈したためだと判明。それを引き受けた美術館に彼の作品だけでなく、当時 Balocchi, Malfagia といったフリーランスの写真家と作ったグループ gruppo Misa の作品も収集するように依頼したとのこと。

キャリアにおける一連の作品がすべて作家本人のプリントで見ることが出来るのはなかなか無い機会。あるイタリアの地方にいたコントラストの強い写真のイメージの制作者くらいに思っていましたが、現実世界の深遠さを映像化した人として今回で認識を改めました。時間があれば展示室内の映像もあわせて。


東京都写真美術館 マリオ・ジャコメッリ 写真展
マリオ・ジャコメッリ 写真展 | OTHER SPACES | パルコアート

MARIO GIACOMELLI OFFICIAL WEB SITE
マリオ・ジャコメッリ写真展2013/Mario Giacomelli | Facebook
p.a.r.k.: Luigi Ghirri: It's Beautiful Here, Isn't It... / Bello qui, non è vero? ルイジ・ギッリ
Italian etc.. on p.a.r.k. イタリア 写真 まとめ
Lots of Contacts. 写真家 コンタクト DVD ドキュメンタリ

Amazon.co.jp : マリオ・ジャコメッリ写真集 <新装版>
マリオ・ジャコメッリ(完全日本語版)
Mario Giacomelli
Mi ricordo Mario Giacomelli. DVD. Con libro
コルシア書店の仲間たち (文春文庫)
 

4.03.2013

PENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1 デジタル一眼 センサー ゴミ清掃


PENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1
ペンタックス、ゴムスタンプ式の純正センサークリーニングキット


デジタル一眼レフカメラでどうしても必要なのが、定期的なセンサーの上に乗ったゴミやほこりの清掃。ほこりが乗っていると写真に黒い影として記録されます。

通常は使っているカメラメーカーのサービスにもっていって有料の清掃を利用するのが一番良いのですが、撮影中、レンズ交換のタイミングでどうしてもほこりが入ってそれが画像の目立つ場所にある場合の応急処置として。

なにかグミのようなものが歯ブラシの柄の先についているだけが商品。少しは安くなったけど、しかし三千円。ただ、実際に買って使って見るとしつこいホコリが取れたので良しとします。

ブロアでセンサーに風を吹き付けてもとれないのはほこりが帯電して、静電気でひっついているからで、間違っても強力なエアダスターを吹き付けるのはお勧めしません。

日本ではこのペンタックスなど以下の商品が人気。他にいい商品がないかとアメリカをみてみると  Visible Dust というメーカーからいろんな商品がでているようです。


Amazon.co.jp : PENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1
Delkin センサークリーナーシステム DDSS-SYSTEM3 [4580267952428]
エツミ ローパスフィルタークリーニングW E-1675

Sophie's Choice ソフィーの選択 Blu-ray DVD Meryl Streep ジェネオン


「長らくDVDも未発だった幻の作品が遂に発売 !」

ようやくDVDが出るようです。名優 メリル・ストリープの中でも一番印象が強い、でも見れる機会が非常に少なかった映画。初めはタイトルからメロドラマかと思ったのが映画をみるにしたがって、どんどん中に引き込まれ。4月19日発売予定。

と思ったら発売延期?

海外ではDVDが普通に売られていますし、またストリーミングによる課金配信もされています(日本からの視聴は不可)

ソフィーの選択 - Wikipedia

Amazon.co.jp : ソフィーの選択 [Blu-ray]
惑星ソラリス Blu-ray
パイオニア リージョン・フリー DVDプレーヤー100-240V 50/60Hz (並 行 輸 入 品)
Sophie's Choice [DVD] [Import](リージョン1)

4.02.2013

Sam Amidon サム・アミドン フォーク インディー Tonofon Festival 2013





バンジョーやギターなどの弦楽器を弾きながら歌うスタイル。色んなタイプの曲はあるのだが、ルーツはフォークミュージックであるだろう。曲を聴いて、ニックドレイクや、同時代ならスウェーデンのホセ・ゴンザレスなどのヨーロッパ人を連想したが、彼は81年ヴァーモント州で生まれのアメリカ人。現在はイギリスのシンガーソングライターのべス・オートン(Beth Orton)と結婚してイギリスに暮らす。5月には新譜"Bright Sunny South"がリリースされる。

ちなみにこれまでのところ来日公演は(たしか)無かったと思う。美しい音楽。

Sam Amidon -- Home
Sam Amidon (samamidon) on Twitter
Myspace - Samamidon
Sam Amidon - Wikipedia, the free encyclopedia
Bedroom Community > Sam Amidon
Youtube :  Sam Amidon - How come that Blood (live) 

おお、と、思ったら埼玉の Tonofon Festival 2013 というのに出演するそう。2013年6月30日(日)

Amazon.co.jp : Bright Sunny South
I See the Sign
All Is Well